黒色は栄養過多。
黄色は栄養少ない。
茶色が正常。
水っぽいのは量の過剰。
本にはどのくらいの量が適量か書いていなくて、補食以前は不信に思っていたが、補食期のうんちの処理をするようになって、やっとわかった。
うんちの状態で、食べさせる質と量を判断するということ。
しかし、それにしても、思った通りにはならない。
ちゃんとやっていても黄色かったり、下痢したりする。
補食は、ほぼ妻が作っているが、とてつもなくたいへん。
毎日毎日バランスを考えて作っています。
しかし、安全なものを食べさせるためには、数件のスーパーを廻り、自然食品の店で平飼い卵や無農薬野菜(逆によくないという話もあるそうですが)を買ったりしていますが、お金も余分にかかります。
それでも、うんちを観て、質を量を増やそう減らそうとやっていても、その通りにはなりません。
氣が付くと一日が終わっています。
2019年12月28日土曜日
2019年12月24日火曜日
出待ち
子供を連れて、スーパーなどで買い物をしていると、おばあさんに話しかけられる。
ときには、有名人のように店の外で、我々を待っている「出待ち」もいたりする。
常識的な方がほとんどであるものの、たまに子供に触ってくる人がいる。
実際には我が家の赤ちゃんは無表情ですが、かなり嫌がっている、のが我々にはわかる。
お年寄りは「ありがたや~」という感じで触ってくる。
たしかにありがたいのでしょうが、お地蔵さんや仏像にむやみに触れないように、赤ちゃんには勝手に触れてはなりません。
とはいえ、この辺りには子供はあまりおらず、身寄りのなさそうな老人が、赤ちゃんの発する輝きに引き寄せられるのも致し方ないのかな、とも思います。
赤ちゃんは最初の数か月は仏像のような悟った表情をしているのですが、だんだんそのような表情が消えて行って、どんどん可愛らしい表情になってきます。
不思議なことですが。
ときには、有名人のように店の外で、我々を待っている「出待ち」もいたりする。
常識的な方がほとんどであるものの、たまに子供に触ってくる人がいる。
実際には我が家の赤ちゃんは無表情ですが、かなり嫌がっている、のが我々にはわかる。
お年寄りは「ありがたや~」という感じで触ってくる。
たしかにありがたいのでしょうが、お地蔵さんや仏像にむやみに触れないように、赤ちゃんには勝手に触れてはなりません。
とはいえ、この辺りには子供はあまりおらず、身寄りのなさそうな老人が、赤ちゃんの発する輝きに引き寄せられるのも致し方ないのかな、とも思います。
赤ちゃんは最初の数か月は仏像のような悟った表情をしているのですが、だんだんそのような表情が消えて行って、どんどん可愛らしい表情になってきます。
不思議なことですが。
2019年12月19日木曜日
ナンバ歩きではない
最初は、ずり這い、それから所謂ハイハイへ至る。
この過程を観察していたけど、はじめのうちは上体と下体の連携がとれていない。
バラバラに動いている。
しばらくすると、少しづつ腰椎3番を中心にして連携がとれて来た。この時、やはり、右手を前に出せば、左足が前に出る。トカゲのような動きになる。腹をつけてズリズリ這っていく。
四つ足で歩くなら腰椎3番を捩じって上体と下体の動きを逆にした方が合理的だろう。実際にすべての四足の哺乳動物はそう歩いている。走る時は違った足捌きになるが。
問題は二足歩行になった時にどう歩くかなのですが、ナンバ歩きという動きが古来の日本にはあったとされている。右手と右足、左手と左足を同時に出すという動きですが、これが本当なら、どうしてこんな動きになるんだろうか。
もしそうであるなら、着物と立ち居振る舞いの型以外に二足歩行において動作が変転する理由はない。
他の民族でこの動きするという話は聞かない。
ゴリラが走るとナンバ的な動きになるらしいが。
熊が立姿で歩く動画が幾つかあるが、足だけで歩いていて、上体は使っていないように観える。しかし、何故に熊は二足歩行をたまにするのか。
遠くを観るためか。
もっともらしいが嘘だと思う。
真の理由は、たんに立ちたいからだ、と思う。猿も二足歩行をするが、それはおそらく両手が自由になるからだろう。
猿は小賢しく何かを考えているが、熊は何も考えて無いように観える。
因みに、チンパンジーとも日本猿とも、現在の人間は遺伝上の直接的つながりはない。人間は彼らから分岐して、今の人間へと至ったわけではない。
チンパンジーを観察しても人間のことはわからない。彼らと人間とは無関係だと観るべきだ。
人間を観察しないと人間のことはわからない。
かつての日本人がナンバ歩きなるものをほんとうにしていたならば、なんとなくそうしたいからそうした、のだろう。
この歩き方は効率が悪いかもしれない。
スポーツ選手が効率よく走ろうとしてこの動きを取り入れるという話を聞くが、申し訳ないが、私には発想が醜く感じる。
ご先祖様に忠義を尽くすために、この歩き方を考究する、ということでいいのではないですかね。
この過程を観察していたけど、はじめのうちは上体と下体の連携がとれていない。
バラバラに動いている。
しばらくすると、少しづつ腰椎3番を中心にして連携がとれて来た。この時、やはり、右手を前に出せば、左足が前に出る。トカゲのような動きになる。腹をつけてズリズリ這っていく。
四つ足で歩くなら腰椎3番を捩じって上体と下体の動きを逆にした方が合理的だろう。実際にすべての四足の哺乳動物はそう歩いている。走る時は違った足捌きになるが。
問題は二足歩行になった時にどう歩くかなのですが、ナンバ歩きという動きが古来の日本にはあったとされている。右手と右足、左手と左足を同時に出すという動きですが、これが本当なら、どうしてこんな動きになるんだろうか。
もしそうであるなら、着物と立ち居振る舞いの型以外に二足歩行において動作が変転する理由はない。
他の民族でこの動きするという話は聞かない。
ゴリラが走るとナンバ的な動きになるらしいが。
熊が立姿で歩く動画が幾つかあるが、足だけで歩いていて、上体は使っていないように観える。しかし、何故に熊は二足歩行をたまにするのか。
遠くを観るためか。
もっともらしいが嘘だと思う。
真の理由は、たんに立ちたいからだ、と思う。猿も二足歩行をするが、それはおそらく両手が自由になるからだろう。
猿は小賢しく何かを考えているが、熊は何も考えて無いように観える。
因みに、チンパンジーとも日本猿とも、現在の人間は遺伝上の直接的つながりはない。人間は彼らから分岐して、今の人間へと至ったわけではない。
チンパンジーを観察しても人間のことはわからない。彼らと人間とは無関係だと観るべきだ。
人間を観察しないと人間のことはわからない。
かつての日本人がナンバ歩きなるものをほんとうにしていたならば、なんとなくそうしたいからそうした、のだろう。
この歩き方は効率が悪いかもしれない。
スポーツ選手が効率よく走ろうとしてこの動きを取り入れるという話を聞くが、申し訳ないが、私には発想が醜く感じる。
ご先祖様に忠義を尽くすために、この歩き方を考究する、ということでいいのではないですかね。
2019年12月1日日曜日
歯が生えた
整体式だと、歯も話すのも歩くのも、13ヶ月と言われていますが。
補食はほんとうは3ヶ月くらいから始めるそうですが、私どもは6ヶ月からでした。
これは単純に、超高齢出産(40歳以上の出産は「超」が付くそうです)だったので産むまでのことで頭が一杯で、産んだ後のことはほぼサッパリ考えていなかったことによっています。
産んだ後、半年ほど経って、一息ついてそろそろかな、と野口先生の本を読んでみたら、「3ヶ月から」と書いてあって度肝を抜かれました。
それほどに出産と育児というのは、親が同居か近所に住んでいない限り、とんでもなく忙しいので、これから出産を控えている方は計画的に立ち回った方がよろしいかと思います。
適当に出産や育児をするならなんでもいいのですが、真剣に行うとなると、時間とお金をとてもとられます。
ところで、子供に右下の歯が生えてきたのですが、想定より早い。
赤ちゃんに栄養が足りてないと、早く歯が生えてくるということですが、どうなんだろう?
補食はかなり頑張っているんですが(妻が)。
経過を見守ります。
それにしても、育児が想定どおり理論どおりにいかないのにはもう慣れました。
補食はほんとうは3ヶ月くらいから始めるそうですが、私どもは6ヶ月からでした。
これは単純に、超高齢出産(40歳以上の出産は「超」が付くそうです)だったので産むまでのことで頭が一杯で、産んだ後のことはほぼサッパリ考えていなかったことによっています。
産んだ後、半年ほど経って、一息ついてそろそろかな、と野口先生の本を読んでみたら、「3ヶ月から」と書いてあって度肝を抜かれました。
それほどに出産と育児というのは、親が同居か近所に住んでいない限り、とんでもなく忙しいので、これから出産を控えている方は計画的に立ち回った方がよろしいかと思います。
適当に出産や育児をするならなんでもいいのですが、真剣に行うとなると、時間とお金をとてもとられます。
ところで、子供に右下の歯が生えてきたのですが、想定より早い。
赤ちゃんに栄養が足りてないと、早く歯が生えてくるということですが、どうなんだろう?
補食はかなり頑張っているんですが(妻が)。
経過を見守ります。
それにしても、育児が想定どおり理論どおりにいかないのにはもう慣れました。
登録:
投稿 (Atom)