2020年6月28日日曜日

道具

1才を過ぎてから、道具を求めるようになった。
フォーク、スプーンを使いたがる。
突く、という動作が難易度が低いため特にフォークが好きです。
スプーンは掬おうとしても掬えない。

我々の使っている箸を使いたいようで、真似したがるが、当然難易度が高い。
持って振り回すだけ。
箸というのは日本文化の精髄のひとつと思う。

赤子と小児の境界は箸が使えるかどうかにある。
日本においては箸の使用法はテーブルマナーでなく、技術の修身を証明する。
手に職で食うに困らない、というやつの原初形態。

昔の日本にも匙はあったわけで、赤ちゃんには使っていたと思うけど、フォークに類するものはあったのだろうか。
いまは調べている時間も気力もないのですが、例えば江戸時代の日本人はどうやって赤ちゃんに食べさせていたのだろうか。

ちなみに、私はこの5年くらいはほとんど足袋で過ごしているのですが、たまに靴下を履くと凄い違和感を感じる。
靴下には足袋の解放感はまったくない。
明治の日本人は何故この感覚を簡単に捨てたのだろうか、と毎回思う。
皆そろって、着物も履物も一斉に捨てた。
何百年かそれでやってきたのに。
その時の違和感は、今の自分が感じている以上のものがあったと思うのですが、しかしそれにしても洗脳という水準以上の出来事でしょう。戦争に負けたわけでもないのに。不思議でならない。

話は飛びましたが、道具と人間との関係。
そこに係る民族性、その自覚に関心があります。
歴史的に連続性のある特定の道具が無ければ、民族性は自覚できないのではないかと思うわけです。
民族性によって自己認識できないならば、民族性に代わる自己認識のための道具は法と資本になります。

(追記)箸を最初に使用したのは日本人であるという説がある。何がなんでも中国発祥説を取りたいという人もいる。私としましては、今現在の動作から推測して観ていきたいのです。


2020年6月26日金曜日

偏食

15ヵ月目で突然偏食になった。
まったく肉を食べない。
卵も嫌がる。

お気に入りは納豆と大根とトマト。

魚は細かく砕いてご飯に混ぜると何とか食べてくれる。
それでも吐き出す時もある。

野口先生の言う13ヵ月までの食事で一生の栄養状態が決定される、というのはその後に偏食が始まり、思うように食べてくれなくなるから、というのもあるのかも、と思った。

当面野菜中心で少し痩せたとしても、氣は楽です。
そのうちまた食べるでしょう。
基本ができていれば、後はなんとでもなるのです。

2020年6月19日金曜日

押す、突く、回る、扇ぐ、後ずさり

立ち上がるようになってから、この順番で出来るようになった。
これらの動きは生後1年以上経ってからの動き。

何かに掴まって押す。
とにかく押す。
押しまくる
押すだけ。
それから、フォークなどを持って食事中にとにかく、突く。
突くだけ。
この二つの動き。

それから、手首を回転させるようになる。
空手の型のような感じで、手首を回転させる。
そのうちに、立った状態でクルクル回転して目を回すようになった。

びっくりしたのが、扇ぐ、という動作。
最近はじめてしたが、これは季節の動作なのだろう。
暑かったので、団扇を渡したら、何も言ってないのに、扇いでくれて驚いた。
季節と道具が動作を誘発するのだということを知った。

後ずさり、はよくわからないが、意味も文脈もなく、じりじり後ずさりする。
視覚が変化するのが面白いのだろうか。

ひとつづつ出来る動作が増えていくところが興味深い。
我々大人は基本動作はすべて出来て当然だと思っているが、子供にとってはそれぞれの動きに背景があって、ひとつづつ積み上げていっている最中ものであるということは、忘れないようにしたい。




2020年6月8日月曜日

一体感

男親は子供が生まれてから、子供との一体感を感じる。
お腹にいる時は手出しができないから、生まれた後に抱いていると、一体感を感じる。
女親は子供が生まれる前の方が、子供との一体感があったようだ。

どんどん大きくなるから、母親は長時間の抱っこはつらいようだ。
私にとって抱っこして寝かしつけている時が、重いけど至福の時である。