赤ちゃんの求める3つのこと。
お腹が空いた。
おむつが濡れた。
身体の位置が悪い。
それぞれ泣き方でわかると野口先生はおっしゃっていて、そんなことが本当に自分でわかるのかな、と思っていたが、実際に赤ちゃんと毎日一緒に過ごしていると、大体わかるようになる。
また、この3つの泣き方がじょじょに、わかりやすく変化していく。時間の経過とともに。
まるで原初のことばのように、泣き方が明瞭に分化していった。
最初の裡は頑張って布おむつにしていたが、この頃はよく泣いた。布おむつは小便をすると気持ち悪いのですぐに泣く。
夜中に何度も起こされた。
途中で梅雨になり、おむつが乾かなくなったこともあり、紙おむつに変更したら、泣かなくなった。
最新の紙おむつは一度や二度小便をしても、サラサラなので、気持ち悪くならないようで、あまり泣かない。
この事実は軽いショックだった。
紙おむつによって、母親の負担は大分軽減されたと思うけど、自分が小便をしたことに気が付かない、という感覚の鈍磨は教育上正しいのだろうか、と悩んでしまう。
とはいえ、布おむつにも、欠点があり、それは足がM字のまま固定されてしまうので、股関節に余分に負担がかかるということ。
最近の紙おむつは足が伸ばせる。
布おむつの時は、おむつを外した瞬間に、うーん、と足を伸ばして必ずのびをしていた。
紙おむつは普段からわりあい自由に足を動かしている。
もし、私がどちらをとるか助言するとしたら、余り氣張らない方がいいですよ、と。
先はまだまだ長いので、氣楽に……。
2019年9月18日水曜日
2019年9月17日火曜日
身体操作の偏移
子供。
産まれてから、最初左右型のように振舞う。
左右体癖かどうかはわからない。
しかし、寝返りをうてるようになってから、左を上にして眠ることが多い。人間は通常重心側を上にして眠るのですが、立姿はおろか、ハイハイもまだなのに、左重心という表現が正しいのだろうか。
消化器がよく働くがために、腰椎2番と4番に特徴のある左右の動きが出ているのかもしれない。
そこから、上下的になる。
上下的、というのは3ヶ月頃から、首が座り始めるところで、うつ伏せになって首を持ち上げる動作がそれで、この動きでは腰椎1番を緊張させることになる。
自らの意思でうつ伏せになる時に、始めて上下の感覚が生まれている。観察していたら、うつ伏せになった赤ちゃん自身に驚きの表情があった。
上と下の感覚がここで始めて生まれる。ということは、この時に眼が身体と連携して、脳内に浮かんでいる映像と身体の動きが連動しはじめたといえるのだろう。
また、これが、首を意識的に動作させるところと腰椎一番の緊張と眼の動きとも連動している。
どうも、この時期に上下型がよく動作させる部位が発達するようだった。
野口先生が『育児の本』で書いているが、うつ伏せで寝るときは頭が疲れているから、実際にこの時期からよくうつ伏せで眠るようになる。
しかし、うつ伏せのまま、深い眠りに入ると、呼吸器が未発達のため、突然呼吸が停止して突然死することがあるとのことを、この間の4ヶ月の健診時に助産師さんに聞いた。
うつ伏せと喫煙はデータ上間違いなく、突然死と関係しているとのこと。
うつ伏せで眠っている時は、横向けにするのが突然死を避ける為の方法であるとのこと。
それにしても、我々からすると、寝ている子供を横にするのは氣が引ける。
自然な活元運動による、偏り疲労の調整を阻害することになるから。すぐ横向けに直したら、頭の疲労が取れないだろう。
しかし、やりたくないが、それなりにやっている。
死なれたら困る。
うつ伏せで顔を前に向けた体勢になってはじめて、眼が前を向く。
この時、前後の感覚が生まれる。
ここではじめて、左手で自分の後頭部を掻いた。
前と後ろ。
眼と首を使って、左右と上下と前後を視野に入れる。
その時、足は何のためにあるのか、と感じているようだ。
産まれてから、最初左右型のように振舞う。
左右体癖かどうかはわからない。
しかし、寝返りをうてるようになってから、左を上にして眠ることが多い。人間は通常重心側を上にして眠るのですが、立姿はおろか、ハイハイもまだなのに、左重心という表現が正しいのだろうか。
消化器がよく働くがために、腰椎2番と4番に特徴のある左右の動きが出ているのかもしれない。
そこから、上下的になる。
上下的、というのは3ヶ月頃から、首が座り始めるところで、うつ伏せになって首を持ち上げる動作がそれで、この動きでは腰椎1番を緊張させることになる。
自らの意思でうつ伏せになる時に、始めて上下の感覚が生まれている。観察していたら、うつ伏せになった赤ちゃん自身に驚きの表情があった。
上と下の感覚がここで始めて生まれる。ということは、この時に眼が身体と連携して、脳内に浮かんでいる映像と身体の動きが連動しはじめたといえるのだろう。
また、これが、首を意識的に動作させるところと腰椎一番の緊張と眼の動きとも連動している。
どうも、この時期に上下型がよく動作させる部位が発達するようだった。
野口先生が『育児の本』で書いているが、うつ伏せで寝るときは頭が疲れているから、実際にこの時期からよくうつ伏せで眠るようになる。
しかし、うつ伏せのまま、深い眠りに入ると、呼吸器が未発達のため、突然呼吸が停止して突然死することがあるとのことを、この間の4ヶ月の健診時に助産師さんに聞いた。
うつ伏せと喫煙はデータ上間違いなく、突然死と関係しているとのこと。
うつ伏せで眠っている時は、横向けにするのが突然死を避ける為の方法であるとのこと。
それにしても、我々からすると、寝ている子供を横にするのは氣が引ける。
自然な活元運動による、偏り疲労の調整を阻害することになるから。すぐ横向けに直したら、頭の疲労が取れないだろう。
しかし、やりたくないが、それなりにやっている。
死なれたら困る。
うつ伏せで顔を前に向けた体勢になってはじめて、眼が前を向く。
この時、前後の感覚が生まれる。
ここではじめて、左手で自分の後頭部を掻いた。
前と後ろ。
眼と首を使って、左右と上下と前後を視野に入れる。
その時、足は何のためにあるのか、と感じているようだ。
2019年9月14日土曜日
感情は身体の特定の部分で感じる
子供が産まれた後に来てくれた助産師さんは優秀な方で、看護師の資格も持っていた。
話を聞けば、すぐに頭がよくて身体も頑健であるとわかった。剣道と空手を子供の頃からなさっていたという。
自分は最初病院の産婦人科に勤務していた経緯から、急変する赤ちゃんをたくさん見てきたので、出産はなめられない、というような感じだった。
将来助産院で働きたい、と言ってくれる看護学生はうれしいけど、最初は絶対に病院で働いた方がいい、とも。でも、一度病院で働いて急変するたくさんの症例をみると、怖くなって、助産院では働けなくなる、とも言っていた。
この方に、我々は出産後、少し疑われた。
自然派育児、みたいな人たちの中には、陣痛の時間などをわざと助産師に嘘をついて、自分達だけで出産を行うようなグループがいるそうで、我々も整体式で産む、と言っていたので、その手なのではないのか、ということで疑われたのですが、さすがに私も、41歳の初産の妻の出産を自分一人だけで仕切る度胸も技術もないですよ。
とはいえ、どう考えても感じても、夫婦だけでの出産になったのは、息子が、我々以外の人間の手を介在させることを嫌がったからだ。それ以外の理由は存在しない。
この日しか、親子三人での出産になり得なかったから、早めに息子は出てきたんだろう。
普通の人にこの感覚がわかるものなのかわからないが、息子にとっては、産まれてから始めに触れて欲しかったのは私だったんだろう。
お腹にいるときにずっと愉氣していたからわかる。
263日以前に生まれると早産なのだが、数字などどうでもいいのだ、とこの時に直感した。
早産か否かなどたいした問題ではない。
感覚的に通じ合っているかが最重要。
自分からこの世界に出て来るんだ、という勢い。
意思などではなく、勢い。言葉も思考もないのだから、勢い以外にはなにももたない。
勢いがあるなら、数字を無視してよい。
これが整体の原理。
私はこれを感じた。
息子は私にこれを教えたかったんだろう。
それはともかく、この助産師さんの言うことで感心したのは、感情は身体の特定の部分で感じる、という言葉。
ずっと、抱いていて、自分の身体から乳児を離すとき、赤ちゃんは、胸と足で恐怖心を感じるから、胸と足は最後にゆっくりと自分の身体から離すこと、と生まれたばかりの息子を抱いて、布団に降ろして寝かせながら我々に説明した。
話を聞けば、すぐに頭がよくて身体も頑健であるとわかった。剣道と空手を子供の頃からなさっていたという。
自分は最初病院の産婦人科に勤務していた経緯から、急変する赤ちゃんをたくさん見てきたので、出産はなめられない、というような感じだった。
将来助産院で働きたい、と言ってくれる看護学生はうれしいけど、最初は絶対に病院で働いた方がいい、とも。でも、一度病院で働いて急変するたくさんの症例をみると、怖くなって、助産院では働けなくなる、とも言っていた。
この方に、我々は出産後、少し疑われた。
自然派育児、みたいな人たちの中には、陣痛の時間などをわざと助産師に嘘をついて、自分達だけで出産を行うようなグループがいるそうで、我々も整体式で産む、と言っていたので、その手なのではないのか、ということで疑われたのですが、さすがに私も、41歳の初産の妻の出産を自分一人だけで仕切る度胸も技術もないですよ。
とはいえ、どう考えても感じても、夫婦だけでの出産になったのは、息子が、我々以外の人間の手を介在させることを嫌がったからだ。それ以外の理由は存在しない。
この日しか、親子三人での出産になり得なかったから、早めに息子は出てきたんだろう。
普通の人にこの感覚がわかるものなのかわからないが、息子にとっては、産まれてから始めに触れて欲しかったのは私だったんだろう。
お腹にいるときにずっと愉氣していたからわかる。
263日以前に生まれると早産なのだが、数字などどうでもいいのだ、とこの時に直感した。
早産か否かなどたいした問題ではない。
感覚的に通じ合っているかが最重要。
自分からこの世界に出て来るんだ、という勢い。
意思などではなく、勢い。言葉も思考もないのだから、勢い以外にはなにももたない。
勢いがあるなら、数字を無視してよい。
これが整体の原理。
私はこれを感じた。
息子は私にこれを教えたかったんだろう。
それはともかく、この助産師さんの言うことで感心したのは、感情は身体の特定の部分で感じる、という言葉。
ずっと、抱いていて、自分の身体から乳児を離すとき、赤ちゃんは、胸と足で恐怖心を感じるから、胸と足は最後にゆっくりと自分の身体から離すこと、と生まれたばかりの息子を抱いて、布団に降ろして寝かせながら我々に説明した。
2019年9月9日月曜日
股関節
息子の両足を、胸に向けてぐーっと折りたたんで近づけると、左が弛い。
これは産まれた時から。
立ち歩きを始めますと、この弛い方の股関節が、逆に固くなる、と言われています。
岡島瑞徳先生の平成17年6月12日の中等講座の第3講に於いて、男と女の股関節の問題が語られています。
ここで岡島先生が発見された、男女の股関節の相違に関する仮説を野口先生の高弟であった吉田順平先生に電話で聞くと、整体では昔からそういうふうにいわれている、とおっしゃったというくだりは、ちょっと面白いです。
楽屋落ちみたいな面白さなのですが、一生懸命整体を研究して、新発見した、と思っても、元々そう伝わっているよ、と言われてしまう世界なわけです。
しかし、自分の力で発見するのと、最初から懇切丁寧に教わる、というのはかなり違うことなわけなのですが。
それはともかく、産まれた時からの股関節異常は、栄養状態がよくないからだ、と野口先生の『育児の本』には書かれています。
これを治すには13ヶ月までの栄養がすべてであり、この期間に栄養を満たさないと、その後にどんなに栄養を与えても、もう満ちることはないとのことです。
登録:
投稿 (Atom)