2019年9月17日火曜日

身体操作の偏移

子供。
産まれてから、最初左右型のように振舞う。
左右体癖かどうかはわからない。
しかし、寝返りをうてるようになってから、左を上にして眠ることが多い。人間は通常重心側を上にして眠るのですが、立姿はおろか、ハイハイもまだなのに、左重心という表現が正しいのだろうか。
消化器がよく働くがために、腰椎2番と4番に特徴のある左右の動きが出ているのかもしれない。

そこから、上下的になる。
上下的、というのは3ヶ月頃から、首が座り始めるところで、うつ伏せになって首を持ち上げる動作がそれで、この動きでは腰椎1番を緊張させることになる。
自らの意思でうつ伏せになる時に、始めて上下の感覚が生まれている。観察していたら、うつ伏せになった赤ちゃん自身に驚きの表情があった。
上と下の感覚がここで始めて生まれる。ということは、この時に眼が身体と連携して、脳内に浮かんでいる映像と身体の動きが連動しはじめたといえるのだろう。
また、これが、首を意識的に動作させるところと腰椎一番の緊張と眼の動きとも連動している。
どうも、この時期に上下型がよく動作させる部位が発達するようだった。

野口先生が『育児の本』で書いているが、うつ伏せで寝るときは頭が疲れているから、実際にこの時期からよくうつ伏せで眠るようになる。
しかし、うつ伏せのまま、深い眠りに入ると、呼吸器が未発達のため、突然呼吸が停止して突然死することがあるとのことを、この間の4ヶ月の健診時に助産師さんに聞いた。
うつ伏せと喫煙はデータ上間違いなく、突然死と関係しているとのこと。
うつ伏せで眠っている時は、横向けにするのが突然死を避ける為の方法であるとのこと。

それにしても、我々からすると、寝ている子供を横にするのは氣が引ける。
自然な活元運動による、偏り疲労の調整を阻害することになるから。すぐ横向けに直したら、頭の疲労が取れないだろう。
しかし、やりたくないが、それなりにやっている。
死なれたら困る。

うつ伏せで顔を前に向けた体勢になってはじめて、眼が前を向く。
この時、前後の感覚が生まれる。
ここではじめて、左手で自分の後頭部を掻いた。
前と後ろ。
眼と首を使って、左右と上下と前後を視野に入れる。
その時、足は何のためにあるのか、と感じているようだ。