2020年7月18日土曜日

ないない、からの、あった

「ないない」はかなり最初の方から喋っていた。
どうも、私が、しょっちゅう何かを無くし「ないない」と言っているのを真似たようだ。

家に小さい子がいると、部屋が散らかりっぱなしになるので、何処に何があるかわからなくなる。
また、スマホなどは、子供がふと置いたところから勝手に持っていって、何処かに放置するので、とんでもない所に隠されていたりする。
散々探し回って、最終的に冷凍庫の中にあった時には驚いた。

ところで、最近はここに「あった」という語を憶えた。
「ないない」と言って、何か見つけると「あった」と言う。

「ない」は現在形で「あった」は過去形。
何故だろうか。

ひとつの仮説としては、事物への感情の強弱の波の張弛。
対象の事物への感情の執着が現在形「ない」で、その事物の存在を確認した瞬間にその感情は過去になるので「あった」。

時制の核は感情であって、対象の事物ではない。
時制は認識にもない。
感情の変化が認識に成る。
言葉は最後に来る。
言葉を発するのは、両親に対してで、興奮と鎮静の意味を与えて欲しいから。
感情の中を時間が動いているのか、時間の中を感情が動いているのか。
感情が消失しようとするその瞬間に言葉が生まれる。
とはいえ、その言葉はそもそも両親が与えた言葉だ。
ある視覚的な状況が繰り返されている。
その裡を、感情と言葉と時間が、感応して同調して、回転している。

最重要なのは、元々、存在しなかった息子が存在し始めた、我々の驚きや喜びという感情が中心にあること、これが本当に、ないない、からの、あった、という感覚。